[最新版?]
先ほどCWMループの端末を復旧したので、そのメモです。
前置きが長いので、とにかくやり方を教えやがれ
ファック!という方は、下の方に「
ここから本編」とあるのでそこからお読みください。
CWMを導入し、P-01Dの本体設定から端末のアップデートをすると、CWMループと呼ばれる、CWMしか起動しない状態となってしまいます。あらかじめCWMでバックアップを取っていればそれをレストアすればいいだけですが、バックアップをしてなかったとか、レストアしても直らなくて泣いている場合には以下の方法で復旧できる...かもしれません。もちろん自己責任で実行してください。もうお手上げでわけわかめな方は、端末を私に送りつけていただければ復旧を試みてみますのでご相談ください。もちろん私に送りつけても直る保証はありませんし、完全に文鎮化するかもしれません。
まず先に、wikiがありますので、wikiの方法で復旧を試みたほうがいいかもしれません。
http://www34.atwiki.jp/eluga/m/pages/42.html?guid=on#id_dadb4792
wikiの方法を試したがうまくいかない、そもそもやりかたがよく分からないなら、私が紹介する方法を試す価値が有るかもしれません。
また、端末の状態によって色々やりかたはあると思うので、過去の記事もそのまま残しておきます。
--ここから本編--
あくまで私の環境でうまくいっただけなので、自己責任で実行してください。
必要なもの
- p01d_toolkit
- P-01Dソフトウェア更新ファイル
toolkitはこちらからダウンロードします。
入手方法のリンクをクリックし、適当なtoolkitをダウンロードします。私は、「p01d_toolkit_rev7b.rar」を使用しました。
このtoolkitのお陰で簡単にCWM導入、root取得ができ、CWMループの復旧に必要なファイルも手に入ります。製作者様に深謝。
ソフトウェア更新ファイルは後でダウンロードします。
toolkitは解凍しておきましょう。解凍場所は分かりやすい所の方が後々作業がラクかも。
では、実機を起動します。
見慣れたCWMの画面が出ればOKですが、出ない場合、バッテリを一度外してから起動してみてください。boot周りがおかしくなっているので、USBを接続しながらだと上手く起動しないかもしれません。ちなみに、P-01Dは大体750mAh以上の出力が無いと充電できません(PCは別?)。起動しないと思っていたらただのバッテリ切れだったりすることもあるので、確実に充電しておきましょう。
無事に(?)CWMが起動したら、USBでPCと接続します。コマンドプロンプトで、
adb devices
と入力し、デバイスが認識できているか確認します。
こんな感じになるかと。
adb server is out of date. からの文字列が全く出ず、違うメッセージが表示される場合、adbのパスが通っていません。パスの通し方に関しては「adb path」などでググってください。ちなみに、adb.exeやfastboot.exeは、AndroidSDKをダウンロードしなくても、toolkitのtoolフォルダ内にあります。
List of devices attachedまでは出るが、それ以下が表示されない場合、端末が認識されていません。おそらくドライバがインストールされていないので、インストールします。
まずドライバをダウンロードします。
http://panasonic.jp/mobile/support/download/p01d/adb.html
同意してダウンロードしてください。
しかしこのままでは使えません。ダウンロードしたドライバファイルを解凍すると、ドライバフォルダ直下に「android_winusb.inf」というファイルがあるので、これをテキストエディタ等(サクラエディタ推奨)で開きます。
「[PMC.NTx86] 」の末尾に、
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, SB\VID_05C6&PID_9025&MI_00
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, SB\VID_05C6&PID_9025&MI_01
「[PMC.NTamd64]」の末尾に、
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, SB\VID_05C6&PID_9025&MI_00
%CompositeAdbInterface% = USB_Install, SB\VID_05C6&PID_9025&MI_01
をそれぞれ追加し、保存します。
そしてデバイスマネージャを開くとこんな感じになっているかと。
ドライバがインストールされていなければ、「?FOMA P01D」の項目があと2つほど多いと思います。私はXPなので、それ以外だと表示が違うかもしれません。
多分、上の2つが本物だと思われるので(適当)、ダブルクリックし、「ドライバの再インストール」をクリックし、「一覧または特定の~」の方にチェックを入れ次へ。「次の場所を含める」にチェックを入れ、ダウンロードしたフォルダを指定し、次へ。
これでインストールできます。おそらく2つの「?FOMA P01D」にこの作業をすればいいと思われますが、一応全てやってみたほうがいいでしょう。違う場合には「インストールに失敗した」的なメッセージが表示されるので、そのまま放置です。
再びコマンドプロンプトで「adb devices」を実行すると、端末が表示されるはずです。
次に、
adb reboot bootloader
を実行します。端末が再起動し、ドコモのロゴのまま止まります。ここで、
fastboot devices
で、端末が認識されているか確認します。認識されていれば、「? fastboot」と表示されます。
次に、
fastboot boot boot.img
を実行します。boot.imgの部分は、コマンドプロンプトのカレントディレクトリにboot.imgが無いとファイルが参照できないので、コマンドプロンプトで「fastboot boot 」まで打ち(最後にスペースが必要)、toolkitのtoolsフォルダ内のboot.imgを、コマンドプロンプトにD&Dします。
これを実行すると、とりあえず端末が起動するはずです。
この時端末で「アップデートに失敗しました」的なメッセージが表示された場合、再起動してもCWMは起動しないはずです。その方はここで終了。
何も出ない場合、再起動するとまたCWMループに突入します。CWMループになったらもう一度「fastboot boot boot.img」の手順で端末を起動させます。
Panasonicから、アップデートファイルを入手します。
http://panasonic.jp/mobile/support/fota/p01d/download.html
手順はリンク先通りにやりましょう。
自動的にシャットダウン、起動しますが、アップデートが始まらずに起動し、「アップデートに失敗しました」的なメッセージが表示されるはずです。これで復旧完了。
以下は昔書いた記事です。
説明が不親切だったり、不要な手順があったりしますが、一応残しておきます。
[ver0.2:fastboot導入から]
fastboot導入から説明します。fastbootのパスを既に通している場合は、旧版↓の作業だけです。パスを通す説明はめんどくさいしググればいくらでも出てくるので、今回はあえてパスを通さずに作業してみます。
まずfastbootを入手するために、AndroidSDKをダウンロードします。
https://developer.android.com/sdk/index.html
青いダウンロードボタンではなく、下の方の"DOWNLOAD FOR OTHER PLATFORMS"を開き、SDK Tools OnlyのWindows用インストーラをダウンロードします。
ダウンロードしたらインストールします。基本的に"Next"でOKですが、デフォルトでのインストール場所がやけに深いので、私はCドライブ直下にandroidsdkというフォルダを作り、そこにインストール(といっても解凍するだけですが)することにしました。
インストールが終わると、デフォルトでAndroid SDK Managerが起動するようになっています。
必要なのはplatform-toolsだけなので、それ以外のチェックボックスを外しておきます。デフォルトでチェックが入っているので、めんどうであればそのままでもOKです。
ダウンロード&インストールが終わったら閉じます。
AndroidSDKのフォルダを開き(私の設定ではC:\androidsdk)、platform-tools内にfastboot.exeがあることを確認します。
ここからfastbootを使ってP-01Dをブートします。
P-01D_rootkitのboot.imgのフォルダを開いておきます。
コマンドプロンプトを起動し、まずfastboot.exeをD&Dします。
多分こんな感じになるはず。
コマンドプロンプトで、fastboot.exeの後に" boot "と打ちます。bootの前後に半角スペースを入れます。
最後に、boot.imgをコマンドプロンプトにD&Dし、エンターキーを押します。
これでP-01Dが起動する...?
[初版]
先ほどP-01Dが文鎮化しかけたので、メモです。
対象は、CWMがある環境で、端末のアップデートを掛けてしまった場合。
なお、私の環境でうまくいっただけなので、直る保障はありません。
必要なのは、fastbootが使える環境。最近のandroid-sdkで、adbコマンドが使えればOKです。
P-01D_rootkitのtools中に、boot.imgと言うファイルがあるのでこれを使います。
このファイルを作業ディレクトリに移動(設定を変えていなければ、ユーザー名のフォルダ)。
コマンドプロンプトに、以下を入力しエンター。
fastboot boot boot.img
これで端末が再起動し、元通り。
「アップデートに失敗しました」的なメッセージが表示されます。