2012年2月8日水曜日

岸田教団 歌詞

*seventh worldと.JPはまだです。気が向いたらやります。

岸田教団&The明星ロケッツの歌詞を全曲集めてみたので、一応うpしておきます。
大部分は拾い物、一部自分で打ったものがあります。
あんまり確認してないので間違ってるかも。

フォルダ丸ごとダウンロードしたい場合は、フォルダにチェックを入れると、右に「ダウンロード」が表示されます。

https://skydrive.live.com/redir.aspx?cid=dcb6e0bef27935cb&resid=DCB6E0BEF27935CB!298&parid=root

2012年1月26日木曜日

灼眼のシャナS ロケ地 聖地

今頃感が半端ないですが、まぁファイナルもやってるし、ちょっとまとめようかと。

灼眼のシャナSの4話のロケ地は、なんと静岡です。私もアニメ見たときはびっくりしました。
当時ググった時にはロケ地の情報は無かったと思うんですが、もうみんな知ってるんですかね?まぁせっかくネタはあるから書いてきます。
ということで、見覚えのある場所を全部撮って来ました。(撮ったのは2年前ですがwww)


1.静岡市役所本館



若干露光オーバーw
夕焼けを狙いたかったんですが、この日は曇りでしたw

ちょっと手前。



横断歩道はもうちょっと手前にあったような無かったような。

正面?



これは違うかもしれない。



2.家康像



アニメみたいにここを待ち合わせ場所にしたりデートスポットにする人はいないと思ふ…



3.静岡県警察本部,静岡県庁東館





静岡県庁要塞化計画で有名な静岡県庁。背が高いほうは警察本部。

反対側



水面に映る庁舎





4.玉のオブジェ





イベントか何かで電飾してました。
水が玉の中に溜まって、一杯になると玉が転がります。



5.伊勢丹



ISEw



6.静岡駅ビル パルシェ



この位置には横断歩道はありませんw
昔はあったような無かったような…

よく、おまわりさんが一時停止、信号無視を見てますw


7.ちょっと遠くから。







8.新静岡駅



ローカル線の駅です。左に新静岡センターという商業施設があったんですが、写真を撮ったときは新たにセノバという商業施設に立て替え中でした。アニメは緑の看板から新静岡センター当時と思われ。



9.静岡駅北口



地下への入り口。



10.たぶんマクドナルド



たぶんマクドナルドかと…
写真を撮り忘れたのか、この写真の左がマックなんですけどねw
またひまがあったら撮りに行こうか。



11.噴水?




アニメでは駿府公園っぽいが、写真は市役所前。昔、駿府公園にこんな感じのがあったと思うんだが、今は無い。あったような気がするんだけどなぁ。




てな訳でとりあえず以上です。
アニメには他にもそれっぽい場所がいくつかあったんですが、特定できませんでした。

とりあえず素材用にあげたアルバム
https://picasaweb.google.com/tsdf.gargoyle/S?authuser=0&feat=directlink

地図
http://maps.google.co.jp/maps/ms?msid=205334626976727396685.0004b76b6531093a4e4dd&msa=0

2011年11月11日金曜日

BF3インプレッション

BattleField3発売から1週間くらい経ったので、プレイしてて思ったこととか。ちなみにPS3版。今までプレイしたのは1942、2、MC、BC、BC2、2142(demoのみ)、1943(demoのみ)。その他CoDシリーズなど。


BFシリーズ久々のナンバリングタイトル。まぁ正統なBFだといえるでしょう。ゲームエンジンはBCシリーズと同じFrostBite2。しかし、BCシリーズとは雰囲気は違っている。BCシリーズは、全体的にかなりもっさりしたような動きで、伏せが出来なかった。つまり、障害物に隠れるのが難しかったりする。それ以外にも正統なシリーズから見ると大分雰囲気が違った。それはそれで悪い面ばかりではないが。

さて今作は、一言で言えばBF2に近くなったと思う。マップによっては戦闘機も登場する。というか爆撃機まであるようだが、今のところPS3版では未登場。広さ的に出ないのかも?

[全体]
・ゲームバランス自体はまぁまぁ。こんなもんでしょう。
・BCシリーズのように、コンクエがほぼ一方的な展開になることはそんなにない。しかし、味方が弱いとどうがんばっても厳しい。前線が前に出ないので本陣近くの拠点さえ奪還できない。たとえ裏取りしても、その時には見方が本陣で芋ってるのですぐに取られる。PC版なら手練が多そうなのでまだそうした状況は少ないかも知れないが、コンシューマ版はやはり初心者が少なからずいるので難しい。
・本陣レイプはエリア外になるので一応できない。
・BCシリーズから引き続き4人の分隊システム。生きている分隊員からリスポン可能。分隊の枠はかなりあるので、フレンドと比較的自由に組むことができる。芋がいる分隊に入ると前線が下がるので抜けたほうがいい。と言ってもあんまり芋は居ないが。(後述)
・アンロックがたくさん。単純なレベルアップで、兵科共通武器や、特殊技能(ダッシュ速度を上げたり、所持弾薬増加など)をアンロックできる。更に武器、登場兵器別にアンロックが存在する。

[歩兵]
・フラッシュライトが超眩しい。当てられると画面はほとんど見えなくなる。ただし次回パッチで下方修正される模様。
・同じくレーザーも画面が真っ赤になって眩しい。
・LMGデフォルト、その他火器でもアンロックでバイポットがある。L1を短く押す。平地であれば伏せ、柵や障害物でちょうどいい高さのものがあれば、しゃがみや立ち状態で使用可能。グリップ以上に安定するが、ちょっと動くと外れてしまう。何人か殺すと、大体ロケットやグレネードがポンポン飛んでくる。


突撃兵
・アサルトライフル装備。いつも通り対人戦ならば強い。メディックも兼ねており、回復の弁当箱や、除細動器で逝ってる見方を蘇生できる。ただし、これらは当然初期装備ではなくアンロック。比較的早くはアンロックできるが。
・蘇生厨防止のため、蘇生される側は、蘇生されるかされないかを選択できる。その時はCoDシリーズで言うところのラストスタンド状態になる。ハンドガンが自動で装備される。
・BCシリーズと同じく回復場所はない。すなわち突撃兵がお弁当を出さないといけない。自動回復はするが、始まるまで結構時間が掛かるので前線には撒いておこう。ラッシュのように前線が固まっているとかなりポイントが入る。
・グレネードランチャーと回復弁当箱は排他装備。篭ってる敵を爆殺するのに便利なグレポンだが、回復が犠牲になる。

工兵
・いつもの戦車キラー。PDWとロケットランチャーを装備。アンロックで地雷、リペアツール、ロボット?を装備可能。
・ロボットは、見方車両の修理、敵殺傷(普通は気付かれるが)、そしてラッシュ時は爆弾設置が可能。撃てば比較的簡単に壊れる。

援護兵
・LMG装備。BCと同じく弾を補給する場所が無いので、援護兵のお弁当箱で補給するか、死体から装備をもらうしか無い。
・LMGはデフォルトでバイポット装備。逆に言うと使わないと反動が酷い。
・今作ではサスペションキルアシスト?なるものがある。これは、敵の近くに着弾するとスタングレネードを食らったように画面がちょっとボケるかららしい。つまり制圧射撃の有効性はそれなりにある。
・アンロックで迫撃砲、C4やクレイモアがある。迫撃砲は地点を指定するものではなく、迫撃砲を設置するとマップが表示され、R1でポンポン発射する。威力自体はあんまり高くない。また、敵のマップには自分の位置が表示されるので、敵迫撃砲に殺されやすい。クレイモアは、ライフが100%であれば一撃では死なない。

狙撃兵
・スコープを覗くとブレがある。息止めで抑えることはできるが、ヘッドショット以外では一撃ではないのでかなり難しい。
・相手から見るとスコープがキラキラ光って位置がバレバレ。
・そもそも、芋砂に適したマップがない。
・ということで、初期装備のSVD、M110であればセミオートで近距離2発、または共通武器のショットガンやサブマシンガンを装備して突っ込んだほうがいいかも知れない。見方のリスポーン地点を作ることができるビーコンを持ってるので、裏取りしてどっかにおいておくといい。
・アンロックで、ソフラムというレーザー照準器やUAVを飛ばすことが出来る。これらで、0キル0デスでそれなりのスコアを稼げたりする。

[乗り物]
今作から、「乗り物無効化」というものがある。完全破壊ではないが、ほとんど動けず、だんだんと乗り物ライフが減っていく。工兵のリペアツールで直せるが、100%まで直さなければいけない。MBTノ場合、後部に2発のロケットランチャーで無効化になる。これで、通常の歩兵キルト同じ100ポイント入る。地雷は、一発の威力はMBTに対して無効化。爆殺したければ2個セットで。

・陸上兵器
高機動車
ハンヴィーなど、軽装甲装備車であれば、対戦車兵器が直撃しても無効化で済む。それ以外のむき出し車両では、一撃だったり、中身が先に死んでしまったりする。機銃は戦車と同じく内部からの操作で、お芋に頭を撃ち抜かれる心配はない。

FLV
運転手が25mmやアンロックのATミサイルを発射できる。乗員もガンポートから射撃可能。

アムトラック
アメリカ側専用装備。半端無く硬い。正面装甲は、ロケットランチャーが数発効かないレベル。地雷を踏んづけても1発では無効化にならない。2ndシートはグレネード弾と機銃が使え。正面装甲を向けていればMBTにも勝てる。弱点はひたすら遅いこと。

MBT
おなじみエイブラムスとT-90。BC2は、特にパッチ前はT-90の画面が見にくかったが、どちらも特に差はない。

・航空兵器
耐久力は搭載兵器のIRミサイル2発で無効化、携行SAMなら一発。
マップには街路灯?的なものがいっぱいあり、低空飛行は結構危険。

輸送ヘリ
ドアガンが付いているが、なかなか当てづらい。ブラックホークは出ないので、ブラックホークごっこはできない。輸送して乗り捨てるべきだろう。

偵察ヘリ
リトルバード的な。基本装備はパイロットのガトリングガン。1斉射2秒弱。弾道が距離によってかなり落ちるので、慣れが必要。操縦も攻撃ヘリに比べると難しいか。アンロックによってIRミサイルやAGMを装備可能。AGMの威力自体はロケットランチャー程度しかない。一応ガトリングガンでもMBTなどに対してダメージは入るが、あんまり効かない。高機動車なら、1斉射で無効化できる。例によって、工兵を乗っけていくとほとんど落ちなくなる。フレンドとの連携が必須だが。

攻撃ヘリ
こちらもフレンドとの連携必須。というのも、フレアがあるのだが、これがパイロットだけでなくガンナーも撃てるのだ。基本的にフレアはミサイルを発射されてから撃つので、同時に撃ってしまうともったいない、というか2発目が避けられない。
パイロットの武装は、IRミサイル及び無誘導ロケット。IRミサイルはロックできればほぼ2発同時に発射できる。戦闘機の相手もできるが、すぐにロック圏外に逃げられてしまうので戦闘に時間がかかってしまう。なので、対空戦闘は敵ヘリのみにして地上支援に徹するべきだろう。無誘導ロケットの威力はMBTに対して14発中10発程度で無効化できる。ガンナーのチェーンガンでもかなりダメージが入るので、連携が取れればほぼ確実に車両を破壊できる。ガンナーの方のアンロックとしては、AGMやTVミサイルがある。AGMは射程があまり長くないので、チェーンガン→AGM→チェーンガンといった順番で運用すれば効率がいいか。とはいっても、パイロットのロケットで大分削れるのであまりいらない気もする。TVミサイルは、かなりの威力がある。、MBTの至近に落ちるだけで無効化してしまう。が、バグなのか低速飛行中だとなぜか自爆してしまう。ということで、今のところAGM以上に使えない。
とにかく、フレンドと連携が取れれば落ちることはまず無い。それでも落とされるのは、敵が大量の携行SAMを持ってきた時と、戦闘機の神風アタックである。こればかりはどうしようもない。

戦闘機・攻撃機
最初がキツイ!何しろ武装は機銃だけ、フレアさえ装備してないのでロックされたら一巻の終わりである。発売から時間が経てば立つほどカモはいなくなるだろうし、レベルアップが困難。単純に戦闘で稼げないなら、上空から敵拠点あたりにスポットして、スポットアシストを手に入れるという手もあるかも。攻撃機は、戦闘機とあまり変わらない。速度が遅いくらいで装備も同じ。ただ、こちらから始めたほうがやりやすいかもしれない。というのも、敵機も対地攻撃をするため低速でまっすぐ飛行していることが多いため、ゆっくりケツについて照準を定め、ありったけの機銃をぶち込んであげれば少なくとも無力化はできる。
アンロックでは、IRミサイルと排他で無誘導ロケット、AGMがあるが、無誘導ロケットは攻撃ヘリと同じで、それを戦闘機の速度で当てるのだからかなり使い勝手が悪い。AGMも同じ。戦闘機は、素直に対戦闘機戦闘をして、見方攻撃ヘリの邪魔にならないようにするべきだろう。


ということで、すさまじい長文になってしまったがこんなところ。
いずれはキャプチャ設備を整えて動画でもうpしたいところ。あとはいつかはPC版も買うと思う。

2011年2月6日日曜日

画像、動画投稿テスト



グランツーリスモ5
てすと





ブルーインパルス 岐阜基地航空祭2010
 
  
ベレッタ Px4

 

CoD:MW2 Free for all 12人!?

このブログについて。

とりあえず最初の記事を投稿しなければということで、さてはていったい何を書いていくかって事について。

自己紹介にも書いてありますが、基本的に私の趣味に関することで「これは…!?」と思ったことを紹介していく方向で考えてます。それで読んだ人に有益な情報を提供できたらと思います。

まぁ今はテスト期間なのでしばらく自重して放置しますw