年度末ということで、某ゴミ捨て場に廃棄PCが結構あります。いや、私も気づいたのはつい最近のことで、前々から見ておけばよかったなぁと。
ということで、今回拾ったのはこちらの2台。
上
NEC VersaPro VJ17M/FD5
下
FUJITSU FMV-BIBLO NF/G40
NECの方は、見た目も非常に綺麗で実際に中身も問題なし。振るとじゃらじゃら音がしましたが、HDDが破壊されているだけでした。捨てるなんて非常にもったいない。
HDDをナガシマで買ってきて(500GBしか無かった...)装着。ついでにメモリを余ってた1GB*2に換装。
元々Vistaが入っていたようで、ライセンスのシールも付いてたので、Vistaをインスコ。
CPUパワーはCeleron Mなので非力だが、どうせHDDは遅いし軽負荷の作業なら問題なし。ただVistaのアップデートはやたら時間がかかりますね。
とりあえずアップデートはひと通り完了、SP2をインスコ中。ハードには全く問題無いですね。
この程度だったら、タダで回収してHDDだけ換装、年度初めに新入生向けに1.5万円くらいで売れば結構売れるのでは...
そして、FUJITSUの方は、要修理。というか、型番でググるとすぐに修理方法が引っかかる欠陥機種。故障原因としては、中程度の故障としては定番?のチップセットのはんだクラック。ということで、修理方法を紹介しているWebサイトを参考に、ヒートガンとフラックスを注文。バラすだけバラして配送待ちです。ちなみに外観はかなり汚い。しかし、500GBのHDDと2GB*2のメモリがそのまま入っていて、仮に復活しなくても十分拾ってきた甲斐があるPCでした。
2014年3月26日水曜日
Windowsにインストールするフリーソフトまとめ
私がWindowsに大抵インストールするフリーソフトのまとめ。
備忘録的だったり、人に紹介する用だったり。リンク張るとよく切れるので、ggrksということで。
多分随時更新。(2014/03/26)
備忘録的だったり、人に紹介する用だったり。リンク張るとよく切れるので、ggrksということで。
多分随時更新。(2014/03/26)
- Lhaz
圧縮・解凍ソフト。
一般にLhaplusが人気だが、私はこちらが好み。圧縮・解凍で困ることはないし、圧縮ファイルをダブルクリックすると、右クリックした時のようにメニューが現れ、そのまま解凍したりフォルダ名の変更などができる。 - MicrosoftSecurityEssensials
Microsoft謹製のウィルス対策ソフト。普通に使っている分であれば、有料のソフトを買う必要はないと思う。検出率はそこそこ。 - GoogleDrive
GoogleDriveを、PCのローカルで利用できる。書類などのドキュメントをDriveのローカルフォルダに置いておくと、勝手にクラウドにアップロードしてくれる。もちろん保存や変更などの処理をしたときも自動で同期してくれる。家のPCで作業して、出先のPCでまた同じファイルを編集するなど、シームレスな環境ができる。
ただし、Googleにアップデートしたものは全てGoogleのものになる、的な規約があるらしいので、機密性の高いドキュメントはアップロードしないほうがいいかも。 - Google日本語入力
Vista以降のデフォルトIMEは結構進化した感がありますが、Googleセンセの方がサジェッションが確実に上。もうこの世界はGoogleセンセ無しでは成り立たない。 - Ralpha
画像リサイズソフト。マルチコア対応で、リサイズなど自由にできる。 - LibreOffice
大量にPCがあると、端末ごとにMicrosoftOfficeを用意するのはカネがかかる。そこでフリーのLibreOffice。Microsoft互換ですが、特にパワポは表示が崩れます。いっその事、全部LibreOfficeに統一したほうが楽。
2014年2月3日月曜日
シャープの電話子機は壊れやすい? (CJ-KV73)
シャープ製電話機の子機が親機に接続できない問題を解決した時のメモ。
以下を参考に直しました。(2020/08/01追記:下記リンク切れしてます)
色々書いてあってちょっと分かりにくかったので、先に手順を書いてしまうと、
- 親機の子機登録を削除します(登録台数に余裕があり、子機No.にこだわらなければスキップ可)
- 電源プラグを抜く
- 「内線/保留」ボタンを押しながら電源プラグを入れる
- しばらくすると「子機ID削除」的なメッセージがでるので、「1##」をプッシュ
- 子機と親機をペアリングします
- 子機の「切」ボタンと「保留」ボタンを通話ボタンが点滅するまでプッシュ
- 「0#0#」をプッシュ
- 「保留」ボタンを「ゾウセツ」と表示されるまでプッシュ
- すかさず親機で「内線/保留」ボタンを長押し
- 「コキ1ニゾウセツシテイマス」と表示されたら、すぐに、子機を約1mの高さからまっすぐ落とします
これでなんとペアリング成功w
以下、いきさつ...
携帯電話、というか最近ではスマホだが、家族全員持っているのでほとんど使われることはないが固定電話がある。
最近ウィルコムを解約したので多少出番はあるんだが、親機の方が電話に出てもすぐに切れたり、ノイズばっかりで会話にならなかったりと、使い物にならなくなってきた。で、子機は普通に使えていたので子機メインの運用にしていたわけですが、今度は子機が親機と通信不能に...。
ググってみると、シャープの電話子機、CJ-KV73はよく壊れるらしく、親機と接続できなくなる問題が発生するっぽい。
で、上記手順で落とさずにペアリングしようとするも全くうまくいかない。
机にガンガン打ち付けたり、叩いたりしても成功しない。
で、どうせ壊れてもいいやという気持ちで1mの高さから自然落下させると見事に成功w!
正直、今どきの機械(といっても10年くらい前だが)で、衝撃を加えて直る(?)とは思ってもみなかった。
iTunes 11.1.4にアップデートすると起動不能になる
友人のPCですが、iTunesアップデートで起動不能になっていたので修復した時のメモです。
PCはSONY VAIO、Windows Vista。
iTunesを起動したらアップデートを促されたので、言われるままに適当にインスコしたら起動不能になったようです。
iTunesを起動しようとすると、「Cのコンポーネントが無い」とか「C++のランタイムがエラー」的なメッセージが英語で表示されます。
でまぁ、適当にググると公式の解決方法があります。
http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
面倒なのが、iTunes本体のアンインスコだけでは済まないことですね。以下のプログラムを、コントロールパネル→プログラムのアンインストール からアンインスコします。一応順番も大事らしいです。
これ以外にも、一応iCloudもアンインスコしておきました。
環境によっては、3がアンインスコできない場合があるようですが、Fix itでアンインスコ可能になるようです。私がやった時には特に問題ありませんでした。
アンインスコが終わったら、PCを再起動し、最新版iTunesをダウンロード、インスコします。
ちなみに、この作業で今まで取り込んだりした音楽データなどが消えることはありません。保存先をデフォルトから変更していなければ、何もしなくても読み込まれます。変更していた場合には、インポート作業が必要かも。
PCはSONY VAIO、Windows Vista。
iTunesを起動したらアップデートを促されたので、言われるままに適当にインスコしたら起動不能になったようです。
iTunesを起動しようとすると、「Cのコンポーネントが無い」とか「C++のランタイムがエラー」的なメッセージが英語で表示されます。
でまぁ、適当にググると公式の解決方法があります。
http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP
面倒なのが、iTunes本体のアンインスコだけでは済まないことですね。以下のプログラムを、コントロールパネル→プログラムのアンインストール からアンインスコします。一応順番も大事らしいです。
- iTunes
- Apple Software Update
- Apple Mobile Device Support
- Bonjour
- Apple Application Support (iTunes 9 以降)
これ以外にも、一応iCloudもアンインスコしておきました。
環境によっては、3がアンインスコできない場合があるようですが、Fix itでアンインスコ可能になるようです。私がやった時には特に問題ありませんでした。
アンインスコが終わったら、PCを再起動し、最新版iTunesをダウンロード、インスコします。
ちなみに、この作業で今まで取り込んだりした音楽データなどが消えることはありません。保存先をデフォルトから変更していなければ、何もしなくても読み込まれます。変更していた場合には、インポート作業が必要かも。
2013年6月21日金曜日
アキバでジャンクHDD購入
アキバでジャンクHDDが1本1000円だったので、買ってみました。
250GBなので、4本で2TB。それで8000円なら割りと安いんでは?
HDDなんて消耗品の筆頭なわけですが、データ消去日は最近なので、とりあえず動きそう。
OSインスコとか実験用に使えればいいかな。
WDの他にMaxtorもあったんですが、故障率高そうなんでやめときました。確かIDEの60GBくらいのを持ってるが、まだ動いたはず...
で、2台買ってみた。
WD2500JDとWD2500JS
裏を見ても、JSの方が新しそう。
と言うことで、OSインスコだけして放置していた富士通の鯖に取り付け。
とりあえずCrystalDiskInfoで状態をチェック。
250GBなので、4本で2TB。それで8000円なら割りと安いんでは?
HDDなんて消耗品の筆頭なわけですが、データ消去日は最近なので、とりあえず動きそう。
OSインスコとか実験用に使えればいいかな。
WDの他にMaxtorもあったんですが、故障率高そうなんでやめときました。確かIDEの60GBくらいのを持ってるが、まだ動いたはず...
で、2台買ってみた。
WD2500JDとWD2500JS
黒いのは古い気がするなー、とは思ったんですが、一応型番一緒だし、どのくらい差があるのかもちょっと気になったので、この2台に。ほら、JSはJDだし。個人的にはJC、JKくらいまでが好みなんですが。
裏側
裏を見ても、JSの方が新しそう。
と言うことで、OSインスコだけして放置していた富士通の鯖に取り付け。
とりあえずCrystalDiskInfoで状態をチェック。
お、とりあえず問題無さそう。というかCがw
やはり両方買ってみて正解かな。後述しますがJSの方が新しいのか速度も速い。が、使用時間がJDの方が半分近くと少ない。まぁこれは運次第ですが、ある程度同じ型のパーツが出まわるということは、企業なんかが大量に買った(借りた)PCをバラした可能性が高いので、同じ型番だったら使用時間なんかは同じ可能性が高いと思われます。
で、速度です。
遅いwww
今の2.5inc並かそれ以下?
RAID0組んでやっと今の3.5incに追いつきそう。
まぁ、とりあえず両方共健康度には問題なく、ちゃんと動いたので満足です。
ジャンクは買うのに勇気が要りますが、今回は消去作業をごく最近した事が確認できたのが良かったですね。
ホントは2.5incが欲しかったんだけど、次行く時には良さげなものが転がってないかなー
2013年2月2日土曜日
Fujitsu PRIMERGY TX100S3 買ったった
実験、学習用に鯖が欲しかったので買ってしまいますた。
でまぁ激安だったFujitsu PRIMERGY TX100S3。なんと8,800円。送料入れて9750円。
http://www.pg-direct.jp/products/detail/3145
*2013/10/25追記
リンク切れ、正しいリンクはこちら
http://www.pg-direct.jp/products/detail/3624&
また切れてました。ググってくださいw
CPU変更と円安の影響か、かなり値上がりしてます。箱汚れのアウトレットなら8000円弱で買えたんですが....
限定特価になってるのでいつまでこの値段かは不明。
ディスクレスですが、余ってるHDDを使うので問題無し。OSも無いけど鯖系は基本フリーだし。
で、届いた。デカイ。
中身はこんな感じ。かなりスペースが空いてる。
とりあえず色々見て行きましょー
正面。まぁ普通?DVDドライブはReadOnlyです。読めれば良いでしょう。FDDは無いですが、ここ最近FDDでブートする事も無いですね。WinXPではRAIDドライバ噛ませたりしましたが。
横。
ねじを全く使用せずに、緑のパーツ?を起こすだけで開けられます。すばらしい。わざわざ後ろに手を回してねじを外し、また戻す(これが面倒)作業が不要。
電源ボタン
リセットは無い。電源ボタンの真ん中にLEDがあります。長押しして電源を切る時に、切ったかどうかがLEDで確認できないデメリットがありますが...まぁ音で分かりますね。
付属品
中身。
非常にきれいに整理されています。
電源から伸びてるのはマザボに接続された一本のみ。SATA電源はマザボから伸びてます。
HDDベイは正面2、底面2。メーカー製PCではガン無視されてることが多い、HDDの冷却はしっかりしてる。底面の板を曲げるとか面白いw
SATAは6本。内5本にケーブルが既にささってる。安いマザーだと、SATAケーブルは数本しかついてなかったりするのでお得。一本700円位しますからね。
しかし色が違うのはなんなんだろう。全部3.0Gbpsなのでは?
→ケーブルの向きが違います。上下の3.5incベイに合わせてあります。
番号はなぜか、
CPUクーラー。
取って付けたようにCOOLERMASTERのシールが張ってあります。
ケース背面にはファンが無く、CPUファンからケース外に排出されます。
PCI周り。
上から、
なお、x8のスロットは、GeForce8800GT程度であれば1割程度の性能低下で済むようです。
グラフィックはATI ES1000。
RADEON 7000Mの3D機能を削除したもので、設計は10年以上前らしい。
よって性能は糞。だが、鯖は安定運用が最重要視されるので、こんなものが使われているようです。
電源は250W。メモリはサムチョンの2GB。
なおメモリはECCに対応している必要があるので、若干割高です。
とりあえずこんな感じ。
ベンチマークとかをまわしたいので、Win7を入れようと思います。
そこら辺はまた気が向いたら書きますw
*2013/10/24追記
他ブログ等で触れらていますが、初期でRAIDモードになってます。で、BIOSで設定を変えればいい訳ですが、RAIDがなんたらかんたら~な画面が結構長めに出ます。ので、BIOS起動までに気長に待ちましょう。私は何回も再起動掛けましたw
でまぁ激安だったFujitsu PRIMERGY TX100S3。なんと8,800円。送料入れて9750円。
*2013/10/25追記
リンク切れ、正しいリンクはこちら
また切れてました。ググってくださいw
CPU変更と円安の影響か、かなり値上がりしてます。箱汚れのアウトレットなら8000円弱で買えたんですが....
限定特価になってるのでいつまでこの値段かは不明。
ディスクレスですが、余ってるHDDを使うので問題無し。OSも無いけど鯖系は基本フリーだし。
で、届いた。デカイ。
中身はこんな感じ。かなりスペースが空いてる。
とりあえず色々見て行きましょー
正面。まぁ普通?DVDドライブはReadOnlyです。読めれば良いでしょう。FDDは無いですが、ここ最近FDDでブートする事も無いですね。WinXPではRAIDドライバ噛ませたりしましたが。
横。
ねじを全く使用せずに、緑のパーツ?を起こすだけで開けられます。すばらしい。わざわざ後ろに手を回してねじを外し、また戻す(これが面倒)作業が不要。
電源ボタン
リセットは無い。電源ボタンの真ん中にLEDがあります。長押しして電源を切る時に、切ったかどうかがLEDで確認できないデメリットがありますが...まぁ音で分かりますね。
付属品
- 説明書
- 保証書
- 鯖管理ソフト
- 電源ケーブル
- キーボード
中身。
非常にきれいに整理されています。
電源から伸びてるのはマザボに接続された一本のみ。SATA電源はマザボから伸びてます。
HDDベイは正面2、底面2。メーカー製PCではガン無視されてることが多い、HDDの冷却はしっかりしてる。底面の板を曲げるとか面白いw
SATAは6本。内5本にケーブルが既にささってる。安いマザーだと、SATAケーブルは数本しかついてなかったりするのでお得。一本700円位しますからね。
→ケーブルの向きが違います。上下の3.5incベイに合わせてあります。
番号はなぜか、
351
462
と言う謎の順番。
ケーブルはちゃんとまとめられています。
CPUクーラー。
取って付けたようにCOOLERMASTERのシールが張ってあります。
ケース背面にはファンが無く、CPUファンからケース外に排出されます。
PCI周り。
上から、
- PCI Express x8 (x16形状)
- PCI Express x8
- PCI Express x4
- PCI Express x1
なお、x8のスロットは、GeForce8800GT程度であれば1割程度の性能低下で済むようです。
グラフィックはATI ES1000。
RADEON 7000Mの3D機能を削除したもので、設計は10年以上前らしい。
よって性能は糞。だが、鯖は安定運用が最重要視されるので、こんなものが使われているようです。
電源は250W。メモリはサムチョンの2GB。
なおメモリはECCに対応している必要があるので、若干割高です。
とりあえずこんな感じ。
ベンチマークとかをまわしたいので、Win7を入れようと思います。
そこら辺はまた気が向いたら書きますw
*2013/10/24追記
他ブログ等で触れらていますが、初期でRAIDモードになってます。で、BIOSで設定を変えればいい訳ですが、RAIDがなんたらかんたら~な画面が結構長めに出ます。ので、BIOS起動までに気長に待ちましょう。私は何回も再起動掛けましたw
2013年1月29日火曜日
ロータスF1 E21 新車発表会キャプチャ画像
Lotas F1 E21 2013 car picture
と言う事で、結局新車発表会の時間まで起きててしまったので、キャプチャ画像だけ貼っつけて寝ます。
段差ノーズについては、数グラムの重量増加を避けたいから、とジェームズ・アリソンが言ってました。ダウンフォースもちょこっと減るとか言ってたかも?
その他おまけ?
キミとグロージャン。グロージャンは笑顔だがキミは相変わらず無表情。
ベール?を外す。グロージャンがちょくちょく引っかかるw
と言う事で、結局新車発表会の時間まで起きててしまったので、キャプチャ画像だけ貼っつけて寝ます。
段差ノーズについては、数グラムの重量増加を避けたいから、とジェームズ・アリソンが言ってました。ダウンフォースもちょこっと減るとか言ってたかも?
その他おまけ?
キミとグロージャン。グロージャンは笑顔だがキミは相変わらず無表情。
ベール?を外す。グロージャンがちょくちょく引っかかるw
登録:
投稿 (Atom)