2014年3月28日金曜日

MX130購入?

NTTでFUJITSU MX130買いました。
買ったというか、友人のものを代理購入&セットアップするためなんですが、ついでなんで色々データを取ってみました。

TX100と箱。メーカ製デスクトップPCは買ったことがないので分からないが、サイズは普通?



中。割りとスペースは有ります。



付属品。TX100と違ってマウスがついてます。光学式。
その他、簡易マニュアルや保証書、鯖関係のソフトウェア(イーサネットのドライバが入ってます)などの他、書類ケース?までついてる。




外観。



シンプルなバックパネル。映像出力はDVIのみですが、DSUB変換が付属してます。



中身。この時点で何かが足りないことに気づきますかね?



PCI Expressはx16です。TX100と違いフルスピード。ロープロだけど。



CPUヒートシンクの下にカバー付き。電源フェーズを熱から守る?




メモリは朝鮮製。



さて、足りないというのは、なんとCPUファン!
全面ケースファンのエアフローでCPUも冷やす仕様...!




3.5incは2本。






スリム光学ドライブかHDDが入りそうな雰囲気。でもそのままではロックできない。





起動すると、例によってRAIDになっているので、AHCIあたりに変更しておきます。






ということで、Windows7をインストール。


アップデートなどを済ませましたが、非常に静かです。が、暑くなってくるとチップセットが加熱→ケースファン加速でかなりうるさくなるようですが、チップセットヒートシンクに金属製の洗濯バサミをつけると良くなるらしい。

ゲームはどのくらい出来るかを確認するため、World of Tanksをやってみました。動画をまたうpする予定ですが、最低設定なら30fps前後出ます。

また、鯖なので音が出ないので、サウンドボードなど増設する必要があります。

しかしそれでも2万円かからないので、非常にお安いデスクトップPCです。

500円の怪しいグラボ

500円のジャンク扱いグラボ。


買うかどうか迷いましたが、TX100にDVIが欲しかったので、買ってみました。
そもそもコイツは何者なのか...



裏のシールにはRV370SEと書かれているので、とりあえずそれでググってみる
すると、Radeon X300らしい。と言われてもRadeonの名前はよく分からないんだが、世代的には私が昔使っていたRadeon 9600、9550あたりと同じらしい。ちなみにその時はAGPでした。

と言うことで、TX100に装着。


で、まったく問題なく起動しました。

性能的にはもちろん大したことはないけど、TX100のオンボよりは全然いい。

装着前



装着後



安い時には300円で売ってたようですが、500円程度で超貧弱グラフィックなら買ってもいいかな、という感じ。ブランケットはフルサイズですが、がんばって切ればロープロにも入るでしょうw
あくまでジャンク扱いなので、動く保証はありませんが....

2014年3月26日水曜日

所有PCまとめ

備忘録だったり、紹介用だったり。

  1. メイン機(自作初号機)
    MB: ASUS P5Q-EM
    CPU: Core 2 Quad Q9550
    RAM: 2GB * 2, 1GB * 2
    GPU: ASUS GeForce GTS450 (OC)
    HDD: HITACH HDT732020SLA360 (1TB, 7200rpm), Seagate ST3200542AS (2TB, 5900rpm)
    OS: Windows Professional 64bit

    私が初めて組んだPC。多分2009年2月頃組んだんじゃなかろうか。しかしその頃とは構成がだいぶ変わっていて、同じなのはMB、CPU、光学ドライブくらい。そういえばOSもXPだった。6年目なので、たまにブルスクなどトラぶることがある。スリープ使うと起きれない。でもスペックはまだトップなので、現役。
    新しく組みたいが、金銭的にも、需要的にもあんまりないので、コイツは死ぬまでメインでしょう。
    これまで壊したのは、記憶にあるのでメモリ4枚、電源2個くらい。
  2. サブ機
    MB: Intel DP965LT
    CPU: Core 2 Duo E6600
    RAM: 1GB * 4
    GPU: MSI R5450
    HDD: HITACH HDS721616PLAT80 (160GB, 7200rpm)
    OS: Windows Professional 64bit

    研究室でもらったMBとCPUで組んだPC。普通の作業には全く困らないCPUパワーと、最低限とはいえ一応World Of Tanksが動くグラボ、そしてスリムケースに入っているためサブ機として使っている。サブ機と言っても、ブラウジングからスカイプ、Officeなどでの文書作製など、最近はメイン機よりも使用頻度が高いかもしれない。
    ただ、コイツもスリープを使うと起きれない病気を持っており、BIOSアップデートも受け付けない怪しいハード。でもメイン機が逝ったらメインに昇格するかもしれない。
  3. ネットブック
    Acer AOD150 bk73
    CPU: Atom N270
    RAM: 2GB
    OS: Windows XP Professional 32bit

    これももらい物。Atom N270とかなり貧弱だが持ち運びには便利なので結構使ってる。CrystalHDを積んでいるので、FHDの動画を再生できたりする。でもディスプレイ解像度は1024*600。
  4. ゲーミングノートPC
    マウスコンピュータのBTO
    CPU: Core 2 Duo P8700
    RAM: 2GB * 2
    GPU: GeForce 9800MGS
    HDD: Intel X25 80GB
    OS: Windows XP Home 32bit

    どこでもBFをプレイしたい!と思い買ったPC。そしてSSDが出始めた当時、ほぼ唯一実用的な性能をもったSSDであるX25を積んでいるので、かなり早い。が、デフラグしないとプチフリーズが連発するという微妙な品。
  5. 自作3号機
    MB: Foxcon D51S
    CPU: Atom D510
    RAM: 2GB
    HDD: HITACH 1TB
    OS: Windows XP Home 32bit

    つけっぱなしで、ラジオの録音とかをさせようと思い組んだPC。CPUは2C4T。
    最近全然使わないので、NAS兼サーバにしようかと思索中。
  6. FUJITSU TX100S3
    CPU:Celeron G530
    RAM: 2GB
    HDD: HITACH 1TB
    OS: Windows 7 Professional 64bit

    サーバインスコ用に買ったけど、とりあえずWindowsをインスコして放置しているPC。当時は送料込みで1万円以下だったが、今は円安の影響で15000円程度まで値上がりしているので、買っておいて損はなかったと思う。
    さすがはサーバ用で、HDDベイと冷却設計は結構良いケース。
    Core i世代のCPU搭載機はコイツが唯一。
    メイン機候補だが、PCIeが*8しかないのがデメリット。
  7. VAIOのデスクトップ機
    もらいもの。地デジチューナー付き。ほとんど使わない。
  8. NEC VersaPro VJ17M/FD5
  9. FUJITSU FMV-BIBLO NF/G40
    ゴミ捨て場から拾ってきたもの。NECはHDD換装のみで復旧。FUJITSUはチップセットを修理中。

PC拾ってきた

年度末ということで、某ゴミ捨て場に廃棄PCが結構あります。いや、私も気づいたのはつい最近のことで、前々から見ておけばよかったなぁと。
ということで、今回拾ったのはこちらの2台。



NEC VersaPro VJ17M/FD5


FUJITSU FMV-BIBLO NF/G40


NECの方は、見た目も非常に綺麗で実際に中身も問題なし。振るとじゃらじゃら音がしましたが、HDDが破壊されているだけでした。捨てるなんて非常にもったいない。


HDDをナガシマで買ってきて(500GBしか無かった...)装着。ついでにメモリを余ってた1GB*2に換装。
元々Vistaが入っていたようで、ライセンスのシールも付いてたので、Vistaをインスコ。
CPUパワーはCeleron Mなので非力だが、どうせHDDは遅いし軽負荷の作業なら問題なし。ただVistaのアップデートはやたら時間がかかりますね。
とりあえずアップデートはひと通り完了、SP2をインスコ中。ハードには全く問題無いですね。

この程度だったら、タダで回収してHDDだけ換装、年度初めに新入生向けに1.5万円くらいで売れば結構売れるのでは...


そして、FUJITSUの方は、要修理。というか、型番でググるとすぐに修理方法が引っかかる欠陥機種。故障原因としては、中程度の故障としては定番?のチップセットのはんだクラック。ということで、修理方法を紹介しているWebサイトを参考に、ヒートガンとフラックスを注文。バラすだけバラして配送待ちです。ちなみに外観はかなり汚い。しかし、500GBのHDDと2GB*2のメモリがそのまま入っていて、仮に復活しなくても十分拾ってきた甲斐があるPCでした。


Windowsにインストールするフリーソフトまとめ

私がWindowsに大抵インストールするフリーソフトのまとめ。
備忘録的だったり、人に紹介する用だったり。リンク張るとよく切れるので、ggrksということで。
多分随時更新。(2014/03/26)

  1. Lhaz
    圧縮・解凍ソフト。
    一般にLhaplusが人気だが、私はこちらが好み。圧縮・解凍で困ることはないし、圧縮ファイルをダブルクリックすると、右クリックした時のようにメニューが現れ、そのまま解凍したりフォルダ名の変更などができる。
  2. MicrosoftSecurityEssensials
    Microsoft謹製のウィルス対策ソフト。普通に使っている分であれば、有料のソフトを買う必要はないと思う。検出率はそこそこ。
  3. GoogleDrive
    GoogleDriveを、PCのローカルで利用できる。書類などのドキュメントをDriveのローカルフォルダに置いておくと、勝手にクラウドにアップロードしてくれる。もちろん保存や変更などの処理をしたときも自動で同期してくれる。家のPCで作業して、出先のPCでまた同じファイルを編集するなど、シームレスな環境ができる。
    ただし、Googleにアップデートしたものは全てGoogleのものになる、的な規約があるらしいので、機密性の高いドキュメントはアップロードしないほうがいいかも。
  4. Google日本語入力
    Vista以降のデフォルトIMEは結構進化した感がありますが、Googleセンセの方がサジェッションが確実に上。もうこの世界はGoogleセンセ無しでは成り立たない。
  5. Ralpha
    画像リサイズソフト。マルチコア対応で、リサイズなど自由にできる。
  6. LibreOffice
    大量にPCがあると、端末ごとにMicrosoftOfficeを用意するのはカネがかかる。そこでフリーのLibreOffice。Microsoft互換ですが、特にパワポは表示が崩れます。いっその事、全部LibreOfficeに統一したほうが楽。

2014年2月3日月曜日

シャープの電話子機は壊れやすい? (CJ-KV73)

シャープ製電話機の子機が親機に接続できない問題を解決した時のメモ。
我が家の例では、UX-F12CL、CJ-KV73です。

以下を参考に直しました。(2020/08/01追記:下記リンク切れしてます)

色々書いてあってちょっと分かりにくかったので、先に手順を書いてしまうと、
  1. 親機の子機登録を削除します(登録台数に余裕があり、子機No.にこだわらなければスキップ可)
    1. 電源プラグを抜く
    2. 「内線/保留」ボタンを押しながら電源プラグを入れる
    3. しばらくすると「子機ID削除」的なメッセージがでるので、「1##」をプッシュ
  2. 子機と親機をペアリングします
    1. 子機の「切」ボタンと「保留」ボタンを通話ボタンが点滅するまでプッシュ
    2. 「0#0#」をプッシュ
    3. 「保留」ボタンを「ゾウセツ」と表示されるまでプッシュ
    4. すかさず親機で「内線/保留」ボタンを長押し
    5. 「コキ1ニゾウセツシテイマス」と表示されたら、すぐに、子機を約1mの高さからまっすぐ落とします
これでなんとペアリング成功w

以下、いきさつ...
携帯電話、というか最近ではスマホだが、家族全員持っているのでほとんど使われることはないが固定電話がある。
最近ウィルコムを解約したので多少出番はあるんだが、親機の方が電話に出てもすぐに切れたり、ノイズばっかりで会話にならなかったりと、使い物にならなくなってきた。で、子機は普通に使えていたので子機メインの運用にしていたわけですが、今度は子機が親機と通信不能に...。
ググってみると、シャープの電話子機、CJ-KV73はよく壊れるらしく、親機と接続できなくなる問題が発生するっぽい。
で、上記手順で落とさずにペアリングしようとするも全くうまくいかない。
机にガンガン打ち付けたり、叩いたりしても成功しない。
で、どうせ壊れてもいいやという気持ちで1mの高さから自然落下させると見事に成功w!

正直、今どきの機械(といっても10年くらい前だが)で、衝撃を加えて直る(?)とは思ってもみなかった。

iTunes 11.1.4にアップデートすると起動不能になる

友人のPCですが、iTunesアップデートで起動不能になっていたので修復した時のメモです。

PCはSONY VAIO、Windows Vista。
iTunesを起動したらアップデートを促されたので、言われるままに適当にインスコしたら起動不能になったようです。
iTunesを起動しようとすると、「Cのコンポーネントが無い」とか「C++のランタイムがエラー」的なメッセージが英語で表示されます。

でまぁ、適当にググると公式の解決方法があります。
http://support.apple.com/kb/HT1923?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP

面倒なのが、iTunes本体のアンインスコだけでは済まないことですね。以下のプログラムを、コントロールパネル→プログラムのアンインストール からアンインスコします。一応順番も大事らしいです。
  1. iTunes
  2. Apple Software Update
  3. Apple Mobile Device Support
  4. Bonjour 
  5. Apple Application Support (iTunes 9 以降)
iTunes本体アンイストール時になんかエラーが出ますが、無視を選択すればいいと思います。
これ以外にも、一応iCloudもアンインスコしておきました。
環境によっては、3がアンインスコできない場合があるようですが、Fix itでアンインスコ可能になるようです。私がやった時には特に問題ありませんでした。
アンインスコが終わったら、PCを再起動し、最新版iTunesをダウンロード、インスコします。

ちなみに、この作業で今まで取り込んだりした音楽データなどが消えることはありません。保存先をデフォルトから変更していなければ、何もしなくても読み込まれます。変更していた場合には、インポート作業が必要かも。